仕事としての橋

日高 卓也株式会社長大
第5構造技術部長
日高 卓也

前職で苦楽を共にしたエイト日本技術開発の木村真也様からバトンを引き継ぎました長大の日高と申します。 私は、大学院まで水環境の研究室に在籍し、橋といえば米国のロックバンドRHCPの名曲「Under the Bridge」でした。エイト日本技術開発に入社して5年間は下水道計画、地下構造物などの設計に従事し、橋梁技術者としては少し浅い橋歴ですが、東京建設コンサルタントを経て現在に至り、両社および長大において道路橋の設計を中心に、特殊橋の耐震補強、点検・補修、長寿命化計画まで多面的な観点から橋梁に携わってきました。前向きに仕事に取り組むという、ただそれだけのことでしたが、主体性があると見てくれた上司や同僚、業界の方々と一緒に仕事ができたことは幸運だったと思います。 橋との関わりでは、神戸の国道2号浜手バイパス高架橋の橋梁点検が印象に残っています。全線通行止めを伴う交通規制などの関係機関協議は社会的影響の大きさから厳しい折衝が多く、過酷で危険な夜間点検をやり遂げたこと、繰り返し細かく現地構造物を見ることで実挙動や疲労のイメージがつき、解析手法や形式選定の考え方の理解にも役立つ感覚を持てたことは貴重な経験でした。書きながら、橋を学ぶには少し旅気分の現場見学よりも橋梁点検の現場に放り出すというイマドキではない荒療治の若手教育を思いつき、ニヤリとしてしまいました。 今の私にとっての橋は、仕事です。仕事とは、個人と社会をつなぐ手段の一つであり、どんな職業でも仕事を通じた自己実現と社会貢献があると思います。斜面崩落、断層変位、津波、異常気象など、完全には受容できないリスクが伏在する日本において、重要な社会インフラである道路橋の設計には、社会的に安全と見なせる要求性能の達成手段に自由度も許容されるが故に、構造物の信頼性を左右する選択行為や配慮に高い技術力と倫理観が要求されます。要求性能を満足する際には、経済的合理性だけによらない総合的な判断基準の設定において、意図せず恣意性が生じるリスクもあり、関係者の協調と創意工夫が益々重要となる中でコンサルタントの果たすべき職責に思いを巡らせる毎日です。 また、道路橋は、多様な環境で供用されてきた膨大な使用実態から所要の信頼性を担保した設計手法が確立していると言えますが、例えば、性能を高める新技術の耐久性能について許容される確からしさで信頼性を実現することは容易な作業ではありません。だからこそ、「日々技術を学び、昨日とは違う自分を感じる」という一見当たり前の積み重ねで得られるものが橋梁技術者の魅力の一つだろうと思いますし、技術的な判断の最後の砦になるべきという技術者としての心構えは、私の技術者人生のモチベーションとなっています。 橋梁業界は、10数年前は不況の只中にあり大変苦しい時代でした。そうした中でも、橋を架ける、修繕するという大きな目的を前に、「技術者としてプロジェクトの潤滑油になればよい」と言われた尊敬する上司の言葉は、矜持や謙遜としてではなく技術者の持つべき人間性として今も忘れられません。かつてない活況を呈す現在の橋梁業界において、DX推進の新たなリスク、設計品質の担保や技術の継承、人材の確保・育成など一筋縄ではいかない課題が山積みです。あの不況の中でも自他共栄の心を持ち続け導いて下さった橋梁業界の諸先輩の意志を少しでも引き継げるよう、微力ながら次世代のため努力していきたいと考えています。 次は、解析研究やBIM/CIMで大変お世話になっているJIPテクノサイエンスの田中了さんにバトンを渡します。

愛知製鋼