本四に戻り経験活かす

二宮仁司本州四国連絡高速道路株式会社
神戸管理センター道路維持課長
二宮 仁司

私は千葉出身ですが、子供の頃に両親の故郷、愛媛へ帰るときは宇高連絡船に乗り、子供ながらに「四国は遠いなー」と感じていました。 中学の頃に「四国に橋を架けるらしい」とのニュースを観て木更津高専に入学、4年生の夏には本四公団を希望し、洲本工事事務所に現場実習をさせてもらいました。また杉田秀夫さんのルポに感動し、本四公団で仕事がしたいと思い、1987年、本四公団に入社しました。本物の杉田さん(当時は海洋架橋調査会理事長)に直接お会いできて感動しました。配属先の設計第三課は明石海峡大橋下部工耐震設計要領策定、下部構造の設計施工法の検討を行っており、後にJIS化される低発熱型セメントや、実際に採用されたスロット工法等の開発の初期段階に携わることができました。 1990年、垂水工事事務所工務課に異動、当時は下部工工事最盛期であり、見学者を船に乗せて毎日のように現場を案内していました。 1992年には洲本工事事務所に異動、淡路町域を担当する第四工事配属となり、淡路IC・SAの土工事やランプ橋の設計施工を主に担当しました。土工事や橋梁下部工工事が始まっている中での、淡路ハイウェイオアシス計画等による道路設計の見直し(ランプの追加や2車線化・線形見直し)、阪神淡路大震災による下部工の移動や復旧仕様適用等の見直し等、設計業務が煩雑になりましたが、壁高欄の意匠で2本ラインのデザインを決めさせてもらい、思い出深い現場となりました(この2本ラインが将来問題になります)。 1996年、九州地方建設局九州幹線道路調査事務所に出向します。九州では調査が始まっていた海峡横断道路プロジェクトのうち、関門海峡道路(第二関門)、豊予海峡道路、島原天草長島架橋(三県架橋)を担当しており、これらの道路計画や超長大橋計画の業務を担当しました。 1999年に本四に戻った長大橋技術センターでは主に、経験的グリーン関数法による耐震照査用設計地震動作成を担当、今治管理センターでは大三島橋の補修塗装や床版補修を担当しました。添接部の超厚膜塗装に塗膜割れが発生していたため、厚さに上限を課し、職人と試行錯誤のうえ塗り替えたのですが、数年後には再び塗膜割れを起こし、後任に課題を残してしまいました。 2003年、海洋架橋・橋梁調査会に出向、生名橋技術委員会、青森県今別町でのグレーチング床版実橋実験、大阪湾岸道路9期の道路計画・長大橋計画等を担当しました。 2008年、民営化した本四高速神戸管理センターに戻り、明石海峡大橋の塗装変状箇所を自分の手でケレン、塗装したのが感慨深いです。その後、鳴門管理センター、本社を経由し、2014年、再び橋梁調査会へ出向します。ちょうど近接目視による橋梁定期点検が義務化され、全国の点検結果の集計作業、道路橋点検士制度運営や研修会での講師、沖縄での離島架橋調査や地方公共団体等の方々から橋梁点検の実情を調査、支援する仕事を担当し、地方で奮闘する橋梁技術者との交流で刺激を受けました。このとき、リレーを受けた京都府の春田さんと出会いました。 今年度から本四会社に戻り、神戸管理センター道路維持課で明石海峡大橋以外の橋梁等の維持管理を担当しています。供用から20年経過し、一部の橋で進んでいる腐食対策が課題です。建設時に自分がデザインした壁高欄の意匠は鉄筋のかぶり不足の原因になっていました。 また、100橋を超える耐震補強を控え、順次照査設計に着手する予定です。本四高速は長大橋に注目が集まりがちですが、一般的な橋梁の維持管理も重要であり、いままでの経験を活かして業務を進めていきたいと考えています。 次は橋梁調査会勤務時に橋梁のメンテナンスについて薫陶を受けた、オリエンタル白石、大石龍太郎様にリレーします。

愛知製鋼