転機の吊り橋

正木 守株式会社富士ピー・エス
技術センター研究所課長
正木 守

私が建設業に興味を持ったのは小学生の頃でした。父が主に住宅の基礎を手掛ける土木建築業に従事しており、私もいつかは父のような仕事をしたいと思ったのが始まりだったと思います。 高校を卒業したら父の仕事を継ぐために工業高校の建築科へ進学しました。転機が訪れたのは高校2年生秋の修学旅行でした。行き先は中国地方でその時初めて明石海峡大橋に出会いました。世界最大の支間長に驚いたこともさることながら、高さ300メートルの主塔や重さ35万トンのアンカレイジに感嘆の声を上げたことを覚えています。 竣工からわずか1年足らずのその橋は、想像を絶するような雄大な姿で私に「橋」の魅力を教えてくれました。その時、このような人の心を動かすことができる大きな構造物を作ってみたいという思いが芽生え、父には申し訳なく思いましたが大学へ進学する道を選びました。 進学した長岡技術科学大学では丸山久一先生(現同大学名誉教授)の下で、プレストレストコンクリート(以下、PC)橋への電気化学的脱塩工法の適用に関する研究を行いました。その時一緒に共同研究を行った縁もあって、PC専業者である株式会社富士ピー・エスに入社することができました。 入社後2年間はPC部材を製作する工場に勤務し、建築向けのハーフプレキャストPC部材やPC橋梁のセグメント桁の製作、コンクリートの品質管理等に携わりました。この2年間でPCの基礎や仕事に対する心構えを学び、今でも仕事における私の礎になっています。 その後、主にコンクリートに関する材料開発やメンテナンス業務を経て、沖縄自動車道の鋼2径間連続非合成4主鈑桁橋の床版取替工事に従事する機会がありました。現在は高速道路の大規模更新事業で数多くの床版取替工事が実施されておりますが、当時はその先駆けとも言える工事で、昼夜24時間体制の現場に職員一丸となって取り組んだことが記憶に残っています。 2105年から国土交通省国土技術政策総合研究所(以下、国総研)に交流研究員として2年間勤務する機会に恵まれました。道路構造物研究部橋梁研究室の玉越隆史室長(現京都大学特定教授)のご指導の下、コンクリート構造物の非破壊検査手法の適用性検証に関する研究に携わることができました。 また、当時平成29年版道路橋示方書改定の真っただ中で、部分係数設計法と限界状態設計法が取り入れられた大改定がどのように行われているのかを学ぶ貴重な経験をすることができました。会社に戻ってからは道路橋床版取替工事の設計に従事し、現場施工の経験を活かしながら業務に取り組みました。しかし、床版取替工事の設計は新設工事の場合とは異なり、現況構造物の状態を考慮した設計を行う必要があるため、部材同士の取り合いや既設桁の照査など頭を悩ませた日々でした。 本年度4月から研究所に異動し、主に補修や補強に関する技術開発業務を行っています。偶然にも大学時代に基礎研究を行っていた電気化学的脱塩工法の設計・評価手法の検討に再度携わることになり、大学時代からお世話になった方々と再び一緒に仕事をすることになりました。 国内にある約72万橋の橋梁のうち、10年後には建設後50年を経過する橋梁は50%を超えると予想されています。今後はこのような老朽化が進む橋梁をいかに有効に活用していくか、また、活用するための適切なメンテナンスサイクル(点検、診断、措置、記録)の整備とそれに適用可能な技術開発が急務です。そのニーズに応えられるように研究所という立場を最大限に生かし、技術開発に励んでいきたいと思います。 次回は、国総研時代にお世話になり、仕事に対するひたむきな姿を尊敬する国土交通省近畿地方整備局の増田安弘さんにバトンをお渡しします。

愛知製鋼